配線材交換とスムーステーパー化、その他

前回の予告通り、配線材とセレクタースイッチ、ジャックの交換と、ボリュームポットのスムーステーパー化の作業に伴うパーツが届いたので、早速その様子をお届けしようと思う。

今回使用するパーツは以下。

  • スムーステーパー用コンデンサ:松崎電機製作所シルバーマイカ(ディップ)DM19C/0.0022μF-500V
  • スムーステーパー用抵抗:Kamayaカーボンコンポジション RC 1/4W 220kΩ
  • 配線材:Western Electric 24AWG 単線 1967年製
  • 配線材:Belden 8503
  • ピックアップセレクター:MONTREUX CRL 5way switch
  • ジャック:Switchcraft C11X

IMG_1836

ちなみに使用している弦はリチャード・ココのRC10。
かなり音楽的な鳴りで、若干マイルドな感じなのでガンガンのロック向けというより品のある音色だが、寿命も結構長く比較的お手頃価格。
テンションも柔らかく、単に柔らかいというより粘りがあるという感触。
とにかく一度は使ってみて貰いたいおすすめの弦。

さて、本題のモディファイのレビューだが、今回は作業に予想以上手間取ってしまい、交換途中の写真は取らなかった。
んで、交換後の写真がこれ。

IMG_1841

で、各パーツのことやら目的やら色々説明したいんだけど、その前に言いたいのが「今回はハンダがボロボロ」だという事。

言い訳すると、まずひとつは純正状態のハンダがかなりイモハンダだった為にハンダ除去に苦労した事。しかもなかなか溶けないわ、ハンダは吸い取れないわで結局綺麗な状態に戻すのは諦めてパーツ取付を行った。

そして次に苦労したのが、Western Electric 24AWG 単線の取り回し。
単線は扱いが難しく、すぐポキリと折れてしまう事を知っていたのだが、不慣れな点も相まってポキポキ状態となった。

今回のWE単線は24AWGという細さ、ゴム+布巻きの被覆(ワックスコーティングありかな?)という線材だったので、まず被覆を剥くのが一苦労!
そしてこの時、少しでも銅線に傷を付ければ後から簡単にポキリ!

上手くいったかなと思いハンダをして線の向きを変えたりすると、銅線部分にちょっとの負荷が掛かっただけでポキリ!
ぁあー!やり直しー!!の連続。

という事で、その内ハンダのボロボロは無視する事になった(笑)。
まぁ、未熟さが一番の原因だね。
でも、今後この細さの単線は使用する用途を吟味しないといけないな。
いい経験にはなった。

ではまず、ボリュームのスムーステーパーに用いるコンデンサと抵抗の下準備。
画像の様に、コンデンサの足に抵抗を取付けハンダ付けしたら、ポットに取り付ける。まぁ、これだけ。

ジャックと5wayスイッチはそれぞれSwitchcraft C11ミルスペック、CRLに変更したが、正直これは純正でもさほど遜色ないと感じた。
ジャックはミルスペックという事もあって流石にかなり頑丈な作りだし、プラグの挿入感も「カチリ感」がアップしたが、純正も悪くはなかった。

ちなみにミルスペックのこのジャック、回り止めのピンが根本に付けてあるので、プレートに取り付ける際はこのピンを曲げるなり切除する必要がある。

スイッチの方は、これと言って純正とCRL製の差は感じなかった。
純正がどこ製なのかは分からないが、作りも操作感も目立ってCRLに引けは取っていないと感じる。
ぱっと見、純正はオークっぽいイメージ。

で、実は今回のスイッチ交換のついでに、リアにもトーンが効く様に変更した。
具体的には、真ん中のトーンノブがフロント・センター共用、リアのトーンノブがリア用という具合。

元々トーンはあまり使わないのだが、特にリアに関しては高域がキツすぎる場面が多々あるので、だったらリアに効かせるのは意義を感じた。
作業はスイッチの配線を一部変更するだけなので、詳しくは検索してみて。

BELDENの8503は今回は出番なし。
WEがポキポキ状態だったので8503に変更しようかとも考えたが、今回使わなくても何れWE単線を検証する日が来るのは分かっているので、ならば今やりましょう!という事で諦めずWEでやってみた。

取り敢えずは完了したのだが、ジャックへの配線取り回しもWEのポキポキ君でやっているので、今後ピックガードを裏返してサーキットを開ける度にポキポキ君に負荷が掛かり、いつ断線するかヒヤヒヤ状態なのがなんとなく気持ち悪い。

ここまで無理やりWEを使っても、ハンダがこれじゃ意味ないかもしれない・・・
と感じつつ、暫く使ってみようと思う。

しかし、ボリュームに使っているCTSのカスタムポット、トルク重くて使いヅラ〜・・・

配線材交換とスムーステーパー化、その他” に対して5件のコメントがあります。

  1. Tai より:

    前略

    WEの配線ですが、なんでまたホットとアースをねじって、二本を一本にして
    使ったのでしょうか?????
    通常なら一本で使用しますが。
    それでもし、音が細いと感じたならば、
    もっと太い単線を一本で使うものなのですが。。。
    ご返信下さいませ。
                     敬具

    1. deg より:

      返信が遅くなり申し訳ありません。
      単線の2本撚りについてですが、WE単線の音質傾向において高域のクリアさに対し低域が弱く感じる事がありますが、この対策として2本を撚って使用する事で低中域が程よく補われるという情報がありましたので、試してみたという具合です。
      24AWGという細さをチョイスしたのも2本撚りを前提とした為です。
      ちなみに2本撚りなのはホットとコールドを撚っているのではなく、2本を撚って1本扱いで使用しています。

      ギターの場合、楽器という事情から最終的な良し悪しは「音」そして「好み」で決定されますので、電気的理論は「踏まえる」程度で判断し、後はオカルトだろうがとにかく「やって弾いてみる」、そしてその結果でのみ判断するしかないというのが自分の意見です。
      配線材に限らず、良くも悪くもギターの音は色々な要素で変わります。
      メンタル面でもそうです(笑)

      これまで、電気的理論に成り立ったものからオカルト的なものまで色々な情報を集め、実際に試したりもしていますが、やはり科学的な理屈では語れない「音」の違いを多々実感する事があります。
      また、線材の太さ=音の太さでもありません。

      なので、とにかく「気持ち良く弾ける」状態になる事を目指して、あまり理屈に拘り過ぎず色々と試してみようと思っています。
      グタグダ書いてしまいましたが、要は自己満足なんですかね(笑)
      それで結果、音が良けりゃ自分にとって最高のギターではないかと。

  2. Tai より:

    前略
    返信ありがとう御座います。
    私もやってみましたが、
    ホットの方だけ二本にした方が良いですね。
    アースを二本にするとローが出過ぎてしまいます。
    二本撚りについてですが、先輩から
    位相があるので
    二本を完全に同じ長さにした方が良い
    との事でした。
    私はハムバッカーですので
    音が強すぎまして、
    色々試しまして、スイッチから
    ジャックまでだけ、二本にしております。

  3. Tai より:

    前略

    返信有難う御座います。
    オカルトでも何でもありませんよね。
    エフェクターを変えるよりも音が変わります。
    二本撚りですが位相もあるので
    二本を完全に同じ長さにした方が良いとの
    先輩からの助言でした。
    私はローが出過ぎるので
    ホットだけ二本にしております。
    WE GE 等、色々な会社で、本当に音がかわります。
    私はもう、ポットとスイッチだらけです。
    しょっちゅう、最高の配線材は無いものか、と、
    とっかえひっかえしております。
    頑張って下さいませ。

    敬具

    1. deg より:

      Taiさん、コメントありがとうございます。

      >> 二本撚りですが位相もあるので二本を完全に同じ長さにした方が良いとの先輩からの助言でした。

      なるほど。位相までは考えていませんでしたが、確かにそうですね。
      うーん、奥が深い。でもそれがまた楽しい。
      線材も拘るとホントきりがないですよね。
      お互い楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ギター

次の記事

LINE6 SONIC PORT VX 導入